5時からサラリーマン(男)の生態

ジャンルはテキトウ、内容もテキトウ。思いついたまま書いています。

適正価格

設備工事の適正価格を見極めるのは難しい。

ゆえに、調達部門は相見積をとりたがる。

 

相見積を取る事のメリット

・最高値で購入する事を防止する事が出来る(かもしれない)

 

相見積を取る事のデメリット

・複数業者に説明をしなければならない

 →説明資料の作成、現地説明に時間がかかる

 

・安かろう悪かろうで受注される恐れがある

 

・追加費用が発生する可能性が高まる

 →安価で受注をし、その後、仕様に入っていないと追加を要求してくる可能性が高い

 

 

私は、相見積否定論者。

談合は、相見積しか判断基準が無い相手を、見透かし、行われるものであって、

適正価格が分かる発注者相手には行われない。

 

 

私が施工者だった時、某メーカーの施主の営繕担当者は、ほぼ定時で帰っていた。

私はどうかというと、定時で帰ることはほぼ無い。

 

残業時間に、何をやっているかというと、仕様書作成や、調達部門向けの説明資料作成、その他、竣工後の不具合対応等。

 

 

違いは無いかと考えると、

某メーカー

特定の業者へ発注をしていた。

価格交渉については、過去の単価をもとに、独自に算出した基準があり、業者が提出した見積が高いと、調達部門が、基準価格の提示をしてきて、この価格以下でないと発注できないと交渉していた。

→ゆえに、営繕担当者は、無駄な動きをせずに済むため、定時で帰ることが出来ていた。

 

私の方はというと、相見積が常。

余程の場合で無い限り、業者指定は認められない。

→発注仕様書を一から自分で作り、しかも、追加請求を防ぐ為、漏れの無いものを作るべく時間がかかる。又、竣工後も安かろう悪かろうで発注されている事から、不具合があっても業者はすぐに来ない。

 

 

教訓:

・適正価格が分かった上で、相見積頼りにせず、業者選定、発注が行われていれば、施工者も施主側もメリットがある。

・仕様書作成は大切な事だが、一定レベルを超えると単なるマスターベーションにしかならない。

・相見積頼りの発注は、営繕担当に迷惑をかけている(と認識して欲しい。。。)